- 2024.11.27
強い人を目指すよりも③
続きです。 ・時間を区切る。 ・管理が必要な部分を把握して行動する。 ・失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる。 ・自分が楽しいと思うことをやる。 【管理が必要な部分を把握して行動する】 管理に意識がむいて、そこを軸にしようとしたきっかけは? 「私の場合は、『足りないものに気づく』ということが得意なんですが、 同時進行でいくつも気づいてしまって、どれもこれも、あれもこれもと手を付けてしまって中途 […]
続きです。 ・時間を区切る。 ・管理が必要な部分を把握して行動する。 ・失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる。 ・自分が楽しいと思うことをやる。 【管理が必要な部分を把握して行動する】 管理に意識がむいて、そこを軸にしようとしたきっかけは? 「私の場合は、『足りないものに気づく』ということが得意なんですが、 同時進行でいくつも気づいてしまって、どれもこれも、あれもこれもと手を付けてしまって中途 […]
続きです。 ・時間を区切る。 ・管理が必要な部分を把握して行動する。 ・失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる。 ・自分が楽しいと思うことをやる。 【時間を区切る】 この方が念頭に置いていることの重要なポイントして、何事にも時間を区切ることを前提にしているそうです。 「私はとにかく、過集中する傾向もあるし、どこまでもサボる傾向があります。 ズルをしたくなることがたくさんあるのですが、ちょっとでも […]
先日、とあるアスリート業界の方とお話をする機会がありました。 具体的に書いてしまうと、どの分野で活躍しているかがわかってしまうため、 いろいろと濁して書きます。 親からの英才教育といえばそうかもしれませんが、 実際に親からの英才教育にも与える影響の段階では限界がいずれやってきて、 最終的にはその個人であるその人の本質が大人になるにつれ自身に影響を与えます。 子供の時の影響が大きいからこそ、大人にな […]
酉の市のご案内をしてのち、私の我儘に付き合っていただき、参加者さまのお時間を頂戴して、 皆さまからお話を聞きだしたり、嶽啓道の根幹に触れるお話をさせていただいたりと、 有難くひと時ご一緒させていただいております。 今回のご案内だけに限らずなのですが、皆さまが心に憂うことというのは、 おそらく今も昔も変わらないところもあれば、この時代だからこその悩みがあります。 嶽啓道の基本的概念である「シンラ」に […]
「どうしたら、自分らしく生きていけるでしょうか? 他人と自分を比べては、自分の足りない部分に目がいって、 何もかもが嫌になります。」 ご質問をいただいたので、今の私が答えられる範囲の自分が心掛けていることを伝えます。 ほんの少し前までは、他人と比べてへこむこともありましたが、 還暦に向かってゴーの時期に入ってからは、 人と比べて足りないと悩んでいても、 なにひとつ未来につながる行動にはなっていない […]
渋の甘柿、風邪知らず。 先日、山形の湯殿山空の下にある素晴らしいお寺さまから、 ご神木である柿のおすそ分けをいただきました。 渋柿を美味しく甘くするには手間暇かかります。 お手入れをしてから送ってくださいました。 有難いことです。 ばあちゃんたちの暮らしの中でも、 秋から冬~新年にかけてこの柿のおまじないがたくさんあります。 その中でも、この渋柿を甘くしたものを冬が来る時にいただいておくと、 風邪 […]
「我慢」 1 耐え忍ぶこと。こらえること。辛抱。 「彼の仕打ちには—がならない」「ここが—のしどころだ」「痛みを—する」 2 我意を張ること。また、そのさま。強情。 「—な彼は…外 (うわべ) では強いて勝手にしろという風を装った」〈漱石・道草〉 3 仏語。我に執着し、我をよりどころとする心から、自分を偉いと思っておごり、他を侮ること。高慢。 「汝仏性を見んとおもはば、先づすべからく—を除くべし」 […]
今年は三の酉までありますね。 時々ご質問をいただくことがありまして、 ご不安になる方が多いのでお答えしておきます。 ★縁起熊手は毎年大きくするの? いいえ、大きくする必要はありません。 自分が飾って違和感がないものにしましょう。 家に違和感があれば、結局のところ居心地の悪い家になります。 自分が居心地悪いと、家にやどるおかげさまにも居心地悪い、と考えてください。 どんなに小さくとも、大きくとも、縁 […]
先日、MG会議をする中で、こちらの記事を書いたことから、 起業のマネジメントのあれやこれやの中に、「管理される環境」が向いている人と「自分自身を管理」できる人の区別について議論した。 思い返すと、他者を含め、自分で自分に仕事や人生の相談する際も、比較的この「管理」の有無を確認することが多々あった。 そして会議中も、この「管理」というものを多用していることに気づいたとき、 そもそも「管理」を共通言語 […]
本日、預かり事務所の後始末がようやくと終えた。 短い期間ではあったけれども、様々な物品諸々が部屋から出して、 がらんどうにするところまでを土用前にしっかりとやり遂げられた。 無事にご家族へお届けできたことも幸い。 私の仕事の中には、家や会社関連の後始末をご依頼されることもある。 今回は急なことではあったけれども、この1か月弱の中で片づけられたのは、 今年に入ってからの始末に添うことが多かったおかげ […]