- 2021.05.23
《雑記》食事五観
※恐山菩提寺さまより引用 一には功の多少を計り、彼の来所を量る。 二には己が徳行の、全缺を忖って供に応ず。 三には心を防ぎ過を離るることは、貧等を宗とす。 四には正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。 五には成道のための故に、いま此の食を受く。 このご時世ではありましたが、 2年ぶりに北の洞さまの関係で東北の地へ足を運びました。 おかげさまで久しぶりに恐山菩提寺さまにも立ち寄 […]
※恐山菩提寺さまより引用 一には功の多少を計り、彼の来所を量る。 二には己が徳行の、全缺を忖って供に応ず。 三には心を防ぎ過を離るることは、貧等を宗とす。 四には正に良薬を事とするは、形枯を療ぜんがためなり。 五には成道のための故に、いま此の食を受く。 このご時世ではありましたが、 2年ぶりに北の洞さまの関係で東北の地へ足を運びました。 おかげさまで久しぶりに恐山菩提寺さまにも立ち寄 […]
※4/16Twitterでつぶやいたものに加筆修正をしてまとめました。 ネオスピリチャル系の人がいう、 天命使命がないとは一切思ってはいません。 そもそもに天命使命というもは余程のことでない限り、特別特殊なことではなく、日々の生きる上で自らが作り出していくものではないか?と考えております。 誰かに何かを授けてもらったり、教えてもらったり、気づかせてもらうものではないと思うのです。 その命たるものに […]
顧客様との鑑定の中に世代が変わられるごとに様相も時代を表します。 幼少期から関わらせていただいているからか、3世代、4世代と知っていくとその体躯のひとつひとつに時代の変化を感じるのです。 日本そのものが大きく変化を起こしていたときというのは、女性も小柄ながらも骨はガッチリとしており、独特な筋肉の流れを持っており、血相がとても熱い印象です。 そして国そのものが物理的に豊かになり、命の危険度がどんどん […]
久高師は金翅鳥院羽田師僧の元でご修行し、 現在はその教えの下、三井寺の観音堂にお勤めです。 その久高師のブログの一記事をご紹介します。 大変勢いのある、雄々しい護摩を修されます。 三井寺観音堂 28日の不動護摩、 三井寺水観寺 22日は弁才天護摩、 毘沙門天護摩は正月、五月、九月 の最初の寅の日、 大黒天護摩は、甲子の日。 祈祷・護摩等の詳細は三井寺観音堂(077-524-2416)へお問合せくだ […]
昨夜はたまりにたまっていたプライベートの予定をこなすべく、早朝より動いておりました。 全てのタスクはさすがにこなせませんでしたが、有難くおおよそのことを仕上げることが適いました。 そして、気心の知れた人との合流で夕食をご一緒していただくことも適い、そこで素敵な出会いを頂戴しました。 隣の席に座ったとある殿方のお話が面白く、このご時世の中、不謹慎ながらもうっかり声をあげて笑ってしまうハメになったので […]
ようやくと機会を得て、師僧にご紹介をいただきました亀戸の松江堂さんへ行ってまいりました。 店内には、師僧が開眼された仏様がいらっしゃいました。 ても大きな大きな方の姿が視界に入るのですが大きすぎて認識できませんでした(笑) ただその方のとてもあたたかで、柔らかな空気感が部屋に満ちています。 部屋には小さなワンコたちがじゃれつきながら走り回っていたのはとても印象的でしたよ。 子宝祈願、成長・健康 […]
自分が過去にしでかしたことが原因での現在の問題をまじないでなんとかしたいと言われることが多々あります。 これらの依頼のすべてを否定はしませんし、ダメだとは思いません。 雑な言い方、括り方をすれば、いずれの悩みも問題も自分の何かしらが元になって起きているものがほとんどですので、まじないの使い方という部分では、あながち間違った依頼ではないです。 ただ、時にこれが自己都合以上の利己都合勝手なものが通ると […]
当たり前すぎてうっかりと気遣いを忘れがちになるのですが、 お客様からのご質問をいただいて、改めて思い出したので自分のために書き残します。 そしてお稲荷ファンの方のご参考になればと思います。 ・お揚げ(いなり寿司) ・大豆製品全般、豆類の塩気もの、甘味もの。 ・酒(日本酒・泡盛・洋酒) ・地域特産物 ・野菜全般 ・見た目派手(色鮮やか)な感じの様子。 基本的なものはやはり大豆製品は全国満遍なくお好き […]
今から2年ほど前でしたでしょうか。 不特定多数の人を対象に一般鑑定を関内で月1ほど出ていたとき、初めましてのお客様に、 「一般的な密教寺院の祈願祈祷って、誰にでも効果作用があるものですか?それらを占ってほしい」 と聞かれたことがありました。 私がたびたび紹介されている某寺院の師僧のブログ記事をその方は読んでお越しになっていたので、何かしらの意図があってこのようなご質問をされたのでしょう。 そして、 […]
私の鑑定では感情に寄り添う鑑定を一切しません。 (状況に寄り添う鑑定はいたします。) この鑑定手法が良いとか悪いとかでもなく、感情に寄り添う手法も悪とは思っていません。 ですので、私の鑑定では依頼者にとっては行き詰まり感が出てしまうことが多々あり、 相談する前よりもモヤモヤしたり、怒りを覚えたり、理不尽さを感じさせることが多々あるのです。 これについても賛否両論、様々にお言葉や感情をぶつけられたり […]