- 2020.08.12
秋の土用なごみまじない受付中
夏の土用が明けましたね。 有難いことに洞独自の護摩作法でもある、天護摩窯様が満を持てお越しくださり、立秋を機に拙堂へお越しいただきました。 早速、次なる秋の準備を重ねております。 様々な有難い「えにし」を頂けたことで、全国の稲荷様より香灰の素地となるものを届けていただいており、日々の作法に生かしております。 拙堂の充実度はより深くなっておりますので、秋の土用のまじないは例年にくらべ、皆様と土地様、 […]
夏の土用が明けましたね。 有難いことに洞独自の護摩作法でもある、天護摩窯様が満を持てお越しくださり、立秋を機に拙堂へお越しいただきました。 早速、次なる秋の準備を重ねております。 様々な有難い「えにし」を頂けたことで、全国の稲荷様より香灰の素地となるものを届けていただいており、日々の作法に生かしております。 拙堂の充実度はより深くなっておりますので、秋の土用のまじないは例年にくらべ、皆様と土地様、 […]
有難く、満売となりました。 現在、受付けしておりますのは秋の土用となります。 お間違えございませんようにお願いいたします。 秋の土用 10月20日~11月6日 お申し込みはこちら↓↓↓ https://ws.formzu.net/fgen/S83490837/
ご縁合いまして、10年物の蕎麦籾殻いただけました。 夏の土用なごみ作法にしっかりと使わせていただきます。 この時世ですので、今年の夏の土用作法では健康と厄に負けない運気作りを入念に行います。 符にのせるまじない香では、仕事運やご本人の財運に特化した運気の安定、なじませの作法を練りこむ予定です。 秋のコロナ襲来に向けて、力強く、肚底を鍛えておく必要がありますね。 そういったことも含めて、ご提供までの […]
夏の丑の土用は有名ですが、 一年を通して、季節の変わり目には4回土用があります。 こちらの雑記では、土用に特化してツラツラと書いてみたいですね。 ご質問等いただいた内容も、こちらに書き連ねていきます。 気長に眺めていただき、土地、土に関するおかげさまとの繋がりを知って、大切にしていただければと思います。 【2020年土用の暦】※若干の数日のズレが地域ごとにあります。 冬土用 1月18日~2月3日 […]