まじない

2/7ページ
  • 2022.11.11

2023年・冬の土用まじない各種を受付開始します

申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S42162723/ 2023年冬のなごみまじない、先祖累々おやすめまじないの受付を開始します。 2023年1月17日前後~2月3日前後の20日間に及ぶ、まじない法となります。 冬の土用は寒く硬く凍った土地が冷え切らず、 蓄えたエネルギーが氷枯れることなく、 春に向けてゆっくりとその体躯を柔らかに解し、 深く眠っている種を目覚 […]

  • 2022.08.17

加説明・月刊ムー9月号別冊呪術作法入門

P34~35・まじないとその作法6 霊障を祓うお札の祀り方 こちらのおにぎりの作法後の処分の仕方についてご質問をいただきましたので、こちらにご回答してきます。 一日1回、お作法をしましたら、次の日までそのまま置いておきます。 次の日の作法の際に、前日のおにぎりは、ティッシュペーパーやキッチンペーパーなどに包み、外から見えないようにしてから燃えるゴミに出してください。 お茶は、キッチンの流しに捨てて […]

  • 2022.08.10

土用のなごみまじないを検討中の方へ

新規で土用のなごみまじないをご検討されていらっしゃる方は、 こちらの記事をご覧いただき、 ご自身の生活スタイルにご無理のない範囲で取り入れていただければと思います。 このやり方のみを推奨しておりますので、 これこれに変更してもいいですか?→形式作法を変更する。 別に思いがあれば途中でやめてもいいですよね?→やりたくなくなった。 などをご質問してきたり、私に了承を得ることをしないでください。 あくま […]

  • 2022.04.18

先祖累々おやすめまじないのこと。

土用が始まりまると同時に、拙堂にはあれやこれやと難儀を持ち込まれております。 今までなかったわけではないのでしょうが、突如として湧いてくるという感じです。 私のところへ持ち込まれる数を考えると、皆さまを含め、周囲には色んなことが起きているのだろうと察することができます。 常々と考えていたのは、どうすればもっと皆さまの生活に直結するための土台を調えられるだろうか?ということです。 そのこともあり、去 […]

  • 2022.04.17

春の土用のはじまりに想う①

春の土用が滲みから本格的になってきましたね。 ほぼ全国的にもこのタイミングで春の土用が訪れているかと思います。 最近は土用のことを取りあげてくれる記事や占い師さんが増えてきているので、それはそれでよかったと思いつつも、肝心なことが伝わっていない様子には少々と思うところがあります。 「土に関することを避ける。」 これが多く周りに伝播しているかと思うのですが、確かにそれは嘘ではないしその通りの部分もあ […]

  • 2022.02.19

先祖累々おやすめまじないの募集を終了します。なごみまじないは継続です。

「先祖累々おやすめまじない」のご依頼は超過いたしましたので募集は終了します。 春の土用なごみまじないは月内受付終了を目安に募集を続けます。 こちらも数には限りがございますので、ご理解のほどよろしくお願いします。         2月18日までにご入金いただきました方へ、確認済みの連絡を事務局よりいたしました。 土日ご入金の方は月曜日以降の対応となります。 ご […]

  • 2022.02.13

春の土用なごみ・おやすめまじないの受付を始めます。

このお時間より下記申し込みフォームにてお受付開始いたします。 2022年4月17日前後~5月4日前後のまじない法となります。 硬かった種がゆっくりとほかほかと膨らみ割れて、土の上に芽を出しながら、ゆるやかに土地を持ち上げるように背伸びを始めます。 皆さまと土地さまと優しく共に豊かさを期待しながら、和やかに過ごすためのおまじないです。 旧暦の新年はじまりの土用作法となりますので、一年の大切な根付きを […]

  • 2022.01.17

冬の土用がはじまっています。

2年ぶりでしょうか? しっかりとした寒空と気温がひしひしと肌に沁みますね。 土用の作法がはじまりました。 お手元に取り寄せた方々は、よりよりと心柔らかとあたたかさを意識していただければと思います。 何事もそうですが、やりすぎ、いれすぎ、かんじすぎ、が禁物です。 無理のないからだが求める呼吸を大切にいたしましょう。 なにか過敏に感じることがあるなら、そっとスマホの電源をオフにするか、横に置いてお茶を […]

1 2 7