CATEGORY まじない土用

  • 2023.04.28

土用のなごみまじない・全季節共通

土用のなごみまじないでは、 「符20枚・お香灰・取扱説明書」を送付いたします。 そして20日間連続の作法を皆さまご自身でやっていただくこととなっております。 この20日間連続の作法では下記のものを事前にご準備していただき、 火を使ったまじないをやっていただくことになりますので、それらができない方にはご提供できないまじないとなります。 ご参考までにまじない作法の一部をご紹介します。 《 準備いただく […]

  • 2022.11.11

2023年・冬の土用まじない各種を受付開始します

申し込みフォーム https://ws.formzu.net/fgen/S42162723/ 2023年冬のなごみまじない、先祖累々おやすめまじないの受付を開始します。 2023年1月17日前後~2月3日前後の20日間に及ぶ、まじない法となります。 冬の土用は寒く硬く凍った土地が冷え切らず、 蓄えたエネルギーが氷枯れることなく、 春に向けてゆっくりとその体躯を柔らかに解し、 深く眠っている種を目覚 […]

  • 2022.08.10

土用のなごみまじないを検討中の方へ

新規で土用のなごみまじないをご検討されていらっしゃる方は、 こちらの記事をご覧いただき、 ご自身の生活スタイルにご無理のない範囲で取り入れていただければと思います。 このやり方のみを推奨しておりますので、 これこれに変更してもいいですか?→形式作法を変更する。 別に思いがあれば途中でやめてもいいですよね?→やりたくなくなった。 などをご質問してきたり、私に了承を得ることをしないでください。 あくま […]

  • 2022.04.17

春の土用のはじまりに想う①

春の土用が滲みから本格的になってきましたね。 ほぼ全国的にもこのタイミングで春の土用が訪れているかと思います。 最近は土用のことを取りあげてくれる記事や占い師さんが増えてきているので、それはそれでよかったと思いつつも、肝心なことが伝わっていない様子には少々と思うところがあります。 「土に関することを避ける。」 これが多く周りに伝播しているかと思うのですが、確かにそれは嘘ではないしその通りの部分もあ […]

  • 2022.02.19

先祖累々おやすめまじないの募集を終了します。なごみまじないは継続です。

「先祖累々おやすめまじない」のご依頼は超過いたしましたので募集は終了します。 春の土用なごみまじないは月内受付終了を目安に募集を続けます。 こちらも数には限りがございますので、ご理解のほどよろしくお願いします。         2月18日までにご入金いただきました方へ、確認済みの連絡を事務局よりいたしました。 土日ご入金の方は月曜日以降の対応となります。 ご […]

  • 2022.02.13

春の土用なごみ・おやすめまじないの受付を始めます。

このお時間より下記申し込みフォームにてお受付開始いたします。 2022年4月17日前後~5月4日前後のまじない法となります。 硬かった種がゆっくりとほかほかと膨らみ割れて、土の上に芽を出しながら、ゆるやかに土地を持ち上げるように背伸びを始めます。 皆さまと土地さまと優しく共に豊かさを期待しながら、和やかに過ごすためのおまじないです。 旧暦の新年はじまりの土用作法となりますので、一年の大切な根付きを […]

  • 2021.10.20

秋の土用がはじまりました。

秋の土用が本格的に始まりましたね。 まだまだ暑いと思っているうちに一気に駆け足で秋が抜けていくように冷えています。 拙堂の猫神さまはしっかりとガスファンヒーターを所望して、ぬくぬくとしております。 犬猫、人間も、急激な寒さに対応するには、一旦一気に身体を温めなおして調整するようです。 無理に寒さに対応するよりも、一旦は暑い位には温めなおしてからのほうが調整が利きやすいようです。 皆さまもご無理なく […]

  • 2021.08.15

秋の土用なごみまじない募集

秋の土用期間は、 2021年10月20日前後~11月6日前後となっております。 地域により多少のズレはありますので、20枚のお札をお送りし、この間に一日一枚の香灰燃しを施主様の手でおこなっていただきます。 今年の夏から秋にかけて、秋から冬にかけて、様々に空模様も大きく変化しています。 その変化に対応する皆さまの真摯な姿勢は、常におかげ様と共にあります。 そして常に向き合う方にはおかげ様の加護も強く […]

1 3