- 2025.03.15
巳のタマ作法を重ねる。
先日のワークショップでは参加者の方々とまじないモノを作りました。 その際に使用した薄絹のような和紙の端切れを巳のタマにしていただき、 拙堂にてご縁起揚げに作法を重ねております。 真っすぐに立ち上がる煙の心地よさを日々に感じながら、 皆さまの真心に助けられて作法を重ねております。 同時に、今年の桃の花も一緒に。 春の土用の作法には欠かせない桃。 しっかりとまじなっておりますよ。 春の土 […]
先日のワークショップでは参加者の方々とまじないモノを作りました。 その際に使用した薄絹のような和紙の端切れを巳のタマにしていただき、 拙堂にてご縁起揚げに作法を重ねております。 真っすぐに立ち上がる煙の心地よさを日々に感じながら、 皆さまの真心に助けられて作法を重ねております。 同時に、今年の桃の花も一緒に。 春の土用の作法には欠かせない桃。 しっかりとまじなっておりますよ。 春の土 […]
本日は夏越しの大祓です。 久しぶりに週末にこの日を迎えます。 きっと人出も多いことでしょう。 場所によっては七夕飾りとご一緒に企画されているところもあるご様子。 先日、武蔵新田駅そばの新田神社さんにお伺いをしており、 一足先の祓のご依頼をお願いして、玄関に置かせていただくお札は頂戴してきました。 これまでのお礼参りを含め、今日はさらに今後の足並みを調えることを兼ねて、 海の龍神宮へのお参りをする予 […]
去年のブレーメンハウスでは、イラタカ数珠を藍墨で染め上げたものをご用意し、 その収益はすべて丸っと職人さんたちの活動への寄付にしました。 さて、こちらのイラタカ珠はお飾りさまの一部に構成しておりまして、 通常のお飾りさまはお手洗い(御不浄場)には飾れませんが、 イラタカ珠のおかざりさまはそれが可能なように仕込みました。 その意味でも、イラタカ珠のおかざりさまは利便性、融通性が非常に高いおかざりさま […]
先日、田中角栄邸が火事で大変なこととなりました。 その時の出火原因が線香であったということで、他人ごとではないということもあり、少し手入れについて警鐘したいと思います。 線香のイメージとして、まさか燃え移るなんて?!と思われがちなのは、やはり蝋燭のよにこうこうと炎がないからでしょう。 ですが、線香も扱い手入れによっては火災に発展することは十分考えられるのです。 拙堂も十キロ単位で年間燃やすので、や […]
熊手のお迎えについてご質問をいただいたのでこちらで答えられる範囲で書き記します。 Q. どんな熊手がいいですか? A. いいとはなんでしょうね。 ひとまずと言えるのは、単純に部屋に飾りたいと思うものが一番です。 人には好みが様々ありますので、飾りたいと思うものが一番です。 お値段や大きさなどは二の次三の次です。 Q. どんな場所に置いたらいいですか? A. 好きな場所に飾りましょう。 ただし、御不 […]
浅草の個展ではおかざりさまを中心に展示有料授与をしますが、 そもそもに「おかざりさま」とは何ぞや、という部分がまったく説明をしておりませんでした。 簡単に一言で伝えるなら、 「おかげさまたちのアミューズメントパークホテル」 です。 既に家に宿っているおかげさまだけでなく、 その年回りに家へやってくる福神さまをおもてなしするもの、と考えてください。 これらの飾りは魔除けの役割だけでなく、おかげさまた […]
個展の時に質問をいくつかいただいたのを思いついたところから書いていきます。 *なごみまじない符を書くのにどのくらい時間がかかるのですか? 基本的に暦と季節の状況に合わせて基本的なカタチはあります。 そこに洞占術でその季節の吉凶を占じます。 そこから、水の選別をしてから墨の調合に入ります。 水と墨の調合と摺り出しにおおよそ2日間ほど要して、そこから拝み練り込みをします。 書く段階に入った際には、さら […]
土用が始まりまると同時に、拙堂にはあれやこれやと難儀を持ち込まれております。 今までなかったわけではないのでしょうが、突如として湧いてくるという感じです。 私のところへ持ち込まれる数を考えると、皆さまを含め、周囲には色んなことが起きているのだろうと察することができます。 常々と考えていたのは、どうすればもっと皆さまの生活に直結するための土台を調えられるだろうか?ということです。 そのこともあり、去 […]
2年ぶりでしょうか? しっかりとした寒空と気温がひしひしと肌に沁みますね。 土用の作法がはじまりました。 お手元に取り寄せた方々は、よりよりと心柔らかとあたたかさを意識していただければと思います。 何事もそうですが、やりすぎ、いれすぎ、かんじすぎ、が禁物です。 無理のないからだが求める呼吸を大切にいたしましょう。 なにか過敏に感じることがあるなら、そっとスマホの電源をオフにするか、横に置いてお茶を […]
ご本人ではない「誰かのため祈祷」の依頼を受けることは多々あります。 一番多い祈祷では、「健康・病気平癒」、 次に多いのは、「合格祈願」です。 これは内容から察していただけるように、ご家族や血縁の方の何かしらで、その近しい方が祈願を依頼してくるのです。 そして実際に祈祷をして験が出やすいのも事実です。 ただし、血縁のない人がこの祈願をしても通りが難しいことも多々あります。 その理由はとても簡単な仕組 […]