CATEGORY コラム

  • 2025.03.12

終活を知る。

とある20代の若い方の暮らしをスムーズにさせるためのお手伝いをしました。 ひとつひとつ丁寧にモノコトを向き合いながらでも、 やはり不運や不幸というものはやってきます。 むしろ、丁寧に向き合っているからこそ、そういう出来事にも真正面になってしまうのでしょう。 その方は手を抜けずにどれもこれもを引き受けてしまわれた。 その結果、やはりパンクをしてしまい、日常がスムーズに動かなくなりました。 そして、ご […]

  • 2025.02.11

充足充満を考える。

1月後半、冬の土用の真っただ中で、命(ニク)の別れたちがありました。 杜頭の立場としてシンラへの見送りを済ませ、 日々の中に戻りつつも、心はとてもとても悲しみと寂しさと恋しさが募っていた2週間でした。 初午や日々の作法の立ち返りや、仲間の支えがこの別れの隙間を埋めるように存在してくれていたおかげで、無事に過ごした2週間でもありました。 そういった有難い状況のおかげで、冬の土用の作法も〆ることが適い […]

  • 2025.01.23

『ちいさなおまじなゐ展』修了しました。

  おかげさまを持ちまして、無事に修めることができました。 ラジオ出演の影響もあり、一般無料観覧でもたくさんの方に足を運んでいただきました。 お久しぶりの方もいらっしゃれば、初めましての方も。 ワークショップ参加後の二度目まして、三度目ましての方も! 有難いことばかりがたくさんありました。 壁一面にあったおかざりさまも、まじない箱もありがたく施首さまの元へ。 こちらの巳符についても、芯柱 […]

  • 2025.01.07

会期まで2日間。

会期まで実質2日間。 いろいろとジダジダしています。 これまでになく、ジダジダしております。 いや、まだ余裕こいてるともいえるでしょう。 準備期間にしか学べないことがてんこ盛りで、 先輩後輩同輩、さまざまな角度から教えてもらえる日々に頭があがりません。 人はいつでもいつまでも、日々に学びをもらい、 それを生かせる人になるのか、そうでない人になるかの道分かれが常にあるのだなと実感しています。 日々に […]

  • 2024.12.29

お賽銭の語呂合わせ。

この時期になると見かける記事に、お賽銭に語呂合わせして縁起を担ぐというものがあります。 質問をいただくのですが、 これの良し悪しについてはなんとも言えないなぁというのが本音です。 というのも、 まじない的に語呂合わせというのはすることが多々あります。 時にはそのまじないに、祈願に合わせたお賽銭を入れるというものがあるからです。 だから年末年始にかかわらず、お賽銭に語呂合わせをして意味を持たせるとい […]

  • 2024.12.11

お香炉

お香炉のお問合せがありますので、 こちらに商品を添付しておきます。 https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/yj-7916/ 蓋つきですので、お香のヤニ汚れの多くをこちらの蓋が受け取ってくれますので、 多少、部屋の汚れが違うのかな?と思います。 私はあえて白を使って、汚れの具合を確認できるようにしており、 蓋に熱を籠らせないように意識して掃除しておりました。 あと、白 […]

  • 2024.11.28

強い人を目指すよりも④

続きです。 ・時間を区切る。 ・管理が必要な部分を把握して行動する。 ・失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる。 ・自分が楽しいと思うことをやる。 【失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる】 あらためてお話を聴いてて思うのは、それぞれが分断していなくて繋がっていますよね。 時間を区切るというのも、管理の一部ですし、管理の中には時間の区切りがちゃんとあるし。 時間に集中しても、他の行動管理の不調 […]

  • 2024.11.27

強い人を目指すよりも③

続きです。 ・時間を区切る。 ・管理が必要な部分を把握して行動する。 ・失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる。 ・自分が楽しいと思うことをやる。 【管理が必要な部分を把握して行動する】 管理に意識がむいて、そこを軸にしようとしたきっかけは? 「私の場合は、『足りないものに気づく』ということが得意なんですが、 同時進行でいくつも気づいてしまって、どれもこれも、あれもこれもと手を付けてしまって中途 […]

  • 2024.11.26

強い人を目指すよりも②

続きです。 ・時間を区切る。 ・管理が必要な部分を把握して行動する。 ・失敗やつまずきを見過ごさず、修正を重ねる。 ・自分が楽しいと思うことをやる。 【時間を区切る】 この方が念頭に置いていることの重要なポイントして、何事にも時間を区切ることを前提にしているそうです。 「私はとにかく、過集中する傾向もあるし、どこまでもサボる傾向があります。 ズルをしたくなることがたくさんあるのですが、ちょっとでも […]

  • 2024.11.25

強い人を目指すよりも①

先日、とあるアスリート業界の方とお話をする機会がありました。 具体的に書いてしまうと、どの分野で活躍しているかがわかってしまうため、 いろいろと濁して書きます。 親からの英才教育といえばそうかもしれませんが、 実際に親からの英才教育にも与える影響の段階では限界がいずれやってきて、 最終的にはその個人であるその人の本質が大人になるにつれ自身に影響を与えます。 子供の時の影響が大きいからこそ、大人にな […]

1 29